福島さん農園

福島さん農家の野菜

愛足風土さんの野菜

深谷ねぎとは、埼玉県深谷市を中心とした地域で栽培されている根深ねぎの総称である。
※現在の熊谷市妻沼町で栽培されているものも深谷ねぎです…
この背景には、深谷ねぎが全国に出荷されるようになると、供給が旧深谷市だけでは間に合わなかった経緯があります。
そこで、旧川本町、旧花園町、寄居町、旧妻沼町、本庄市と深谷市近隣で栽培された長ねぎも深谷ねぎとして出荷していました。
そもそも、深谷駅から出荷していたので「深谷ねぎ」と名前が付いたと言われています。
そして、当時の物流の主流が、駅からの貨車による出荷がメインだったため、深谷駅から出荷する長ねぎ全てを「深谷ねぎ」と言っていました。

特徴

深谷ねぎ特徴

深谷ねぎの特徴は、繊維のきめが細かく柔らかいこと、糖度が高く甘いこと、白根の部分が長く、皮を剥くと白く美しいこと、などが挙げられる。
特に、糖度は10~15度前後の糖度があるといわれており、その糖度はミカンなどの果物に匹敵する。冬の深谷ねぎは特に甘いため、すき焼きに砂糖は入れないという人もいる。
しかし、近年は産地の拡大により味や質にバラツキが出ていると言われてる。深谷市では、特に品質のいいものを生産している農家に「深谷ねぎ」の名称を許可したいと考えている。

産地

ねぎの産地

埼玉県北部の利根川流域は、かつて利根川の氾濫がたびたび起こった。深谷市内にある「高島」「内ヶ島」「血洗島」などの 「島」がつく地名は、かつて利根川の氾濫によって生じた微高地であるといわれる。
しかし、幾度の氾濫によりこの地域には肥沃な土壌が形成された。この沃土は粘質が高く硬いのが特徴である。また、水はけが良くネギを育てるためには最適な土壌である。
古代から、この地域では肥沃な土壌を用いて瓦造りが行われていた。深谷市における深谷ねぎの中心的生産地は北部(利根川・小山川流域)と中南部(櫛挽台地)の二つに分かれている。
深谷市北部の深谷ねぎは特に美味とされる。深谷市中南部もネギの産地であり、北部に匹敵する量のねぎが栽培されているが、中南部の櫛挽(くしびき)台地は実は火山灰台地であり、深谷ねぎといえども味や質は北部の深谷ねぎに劣ると言われている。
現在、「少し贅沢深谷ねぎ」と呼称されている深谷ねぎが、都内某高級デパートで売られているが、全て深谷市中南部のものである…
深谷市北部、現在の埼玉県道45号線「本庄妻沼線」より北の土地、深谷市新戒地区は「飯玉耕地」と言われそこで作られたネギの味、品質は元祖深谷ねぎと言える最高級の物だと自信を持って言える。
上記の事から、福島氏の作る深谷ねぎは、「深谷新戒ねぎ」もしくは、「深谷ねぎ(新戒地区限定)」ですかね^^;

福島さん農家の画像

福島さんの野菜1 福島さんの野菜2 福島さんの野菜3 福島さんの野菜4 福島さんの野菜5

福島さん農園のご紹介

生産地 ○○○○○○○○○○○
生産者 福島 
農業歴 ○○年
栽培基準 ○○○○○○○○○○

福島さん農家取材後のコメント

埼玉県上里町の立石光男さんは、40数年前から「高糖度トマト」の栽培を手がけております。
広大なハウスを、御一人で切り盛りされ、毎日トマト作りに精をだされております。 肥料もこだわっておられるようで、その殆どが有機肥料だそうです。 通常栽培で、トマトの糖度を上げようとすると、水分を切り、木が枯れる寸前で栽培する形をとる様なので玉は小粒になる。 ところが、立石さんのトマトは中玉なのです。 一つ頂いたところ、物凄く味が濃いのです。
この時期にこの糖度とは、まさに驚きです! 糖度計では、10℃以上だそうです!

トマトは「太陽の缶詰」と言われております。 人間が健康を維持していくためには必須のミネラルや栄養素が詰まっているトマトはまさに天からの授かりもの。
そして、糖度が高いトマトは味が濃い代わりに成長が遅く、手間が物凄くかかります。 値段が高くなるのは致し方ないです。むしろ、立石さんのトマトを味わうと安すぎると感じられるほどの甘さと、瑞々しさでした。
研究に余念がなく、新種の野菜も御研究されておられました。